• "気象"(/)
ツイート シェア
  1. 福井県議会 2022-03-02
    令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-03-02


    取得元: 福井県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-12
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいタブが開きます) 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-03-02 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ 別窓表示 ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者一覧に移動 全 3 発言 / ヒット 0 発言 表示発言切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示 すべて選択 すべて解除 1 交流文化部長説明要旨 2 産業労働部長説明要旨 3 農林水産部長報告説明要旨 ↑ リストの先頭へ ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 産業常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会交流文化部長説明要旨                              4.3.2  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、交流文化部関係予算関係議案および第27号議案「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館の設置および管理に関する条例の一部改正について」であり、その内容につきましては、先の全員協議会においてご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくご審議賜りますようお願いいたします。  それでは、交流文化部関係報告事項について申し上げます。  はじめに、新型コロナウイルス感染拡大に伴う観光産業への影響と対応について申し上げます。  県内主要観光地9か所の令和3年の観光客入込数は、令和元年比で53.2%減、令和2年比で17.3%減となるなど、県内の観光事業者は依然厳しい状況にあり、年明け以降も新型コロナウイルスの感染者が急増し、全国的に観光需要が低迷しております。  このような中、県では、「ふくいdeお得キャンペーン」について、1月以降も平日の宿泊旅行割引上限額を1万円のまま据え置くとともに、事業期間を3月31日まで延長しているところです。  その結果、昨年4月から昨日までの宿泊予約の申込者はのべ約29万人、日帰り旅行を含めると約74万人の方に利用いただいております。  なお、嶺北在住者が嶺南へ宿泊した場合に割引額を増額する交流割を実施したことで、嶺南地域への宿泊者が5万7千人となり、嶺南への誘客につながったものと考えております。  また、国の「GoToトラベル」の再開時期が見通せない状況の中で、観光事業者を切れ目なく支援するため、来年度においても、県内の感染状況や国の動向を見ながら、宿泊および日帰り旅行代金の割引や土産品・タクシー等で利用できるクーポンの配布、貸切バス料金の補助等により誘客を促進してまいります。  次に、北陸新幹線福井敦賀開業に向けた準備と機運醸成について申し上げます。
     キャッチコピー「地味にすごい、福井」と一体的に活用するPRロゴマークについては、1月の発表後、民間企業や団体、個人などから24件の利用申請が寄せられるなど、大きな反響を得ているところです。今後も、名刺やポスター、PRグッズなどに広く活用を促し、本県のイメージを統一的に売り込んでまいります。  福井駅周辺においては、誰もが恐竜王国をイメージできる仕掛けづくりを福井市と連携して行ってまいります。恐竜モニュメントの設置だけでなく、最新のデジタル技術を活用して恐竜が出現したかのように見える仕掛けを施すなど、多様な恐竜コンテンツを連続して配置することにより、市街地での回遊性を高め、憩いにぎわうエリアを創出したいと考えております。内容につきましては、後ほどブランド課長からご説明申し上げます。  ふくいブームの創出については、SNSなどによる情報発信と並行し、上野駅や大宮駅に加え来年度は長野駅においても出向宣伝を行うほか、関西・中京圏においても、JR駅での広告やPRイベントを実施することにより、本県への誘客を促進してまいります。  また、新幹線県内沿線をつなぐ県民参加型のリレーウオークイベントを開催するほか、県内企業と連携した新幹線開業をテーマとしたドラマの制作等、機運醸成も進めてまいります。  続いてふくいブランドの強化および情報発信について申し上げます。新幹線開業の翌年の令和7年に開催される大阪・関西万博については、国内外から多くの人の来場が見込まれており、本県の魅力を世界に発信する絶好の機会となることから、関西広域連合が出展するパビリオンに本県も参加することとし、産業の振興、国内外からの誘客に活かしてまいります。  本県を舞台とした映画「おしょりん」については、既存の制度による制作費の支援のほか、映画の冒頭に上映する本県のPR映像の制作を支援することとしております。  さらに、現行の映画誘致支援制度を拡充するとともに、ロケ地の調整などの撮影支援ワンストップで行うフィルムコミッションを今月中に部内に設けるなど、映画やドラマの誘致をさらに強化し、メディアを活用した福井の魅力の発信につなげてまいります。  次に、観光地の魅力アップについて申し上げます。  六呂師高原については、大野市とともに「六呂師高原活性化構想(案)」をとりまとめました。これまでの冬のスキーを中心とした誘客から転換し、オートキャンプ場コテージ棟などの新設や、アウトドア・アクティビティの充実等を進め、最盛期を超える観光客の呼び込みを図ってまいります。  内容につきましては、後ほど観光誘客課長からご説明申し上げます。  東尋坊については、来年度以降、県道の拡幅のほか、駐車場の一元化やビジターセンターの整備、商店街のリニューアル等を支援いたします。  三方五湖エリアにおいては、今年度整備を進めてきたレインボーライン山頂公園レストランや、結婚をテーマとしたYUMI KATSURA MUSEUM WAKASA などが来月オープンいたします。これらの施設を活かして嶺南地域へのさらなる誘客拡大を図るとともに、来年度以降も引き続き、レークセンターや舟小屋の整備などを支援してまいります。  若狭湾サイクリングルートについては、敦賀市から高浜町まで嶺南6市町を走り抜けるナショナルサイクルルートの指定に向け、専門家や地元の意見を聞きながらルートの選定を進めたほか、各市町で観光・商工関係者ワークショップ等を開催してまいりました。今後も、道路・路面表示など走行環境の整備や、研修・イベントの開催などによる機運醸成など、指定に向けた取組みを加速してまいります。  恐竜博物館機能強化については、現在、増築部分基礎工事を行っており、概ね計画通りに進捗しております。また、研究員との造形物等の詳細な打合せ等展示工事にも着手したところであります。  今後、現在の特別展示室を多くの来館者が利用できるレストランに改修するなど、博物館内における工事が本格化することから、今年12月から令和5年夏のリニューアルオープンまでの間、恐竜博物館を休館にしたいと考えております。  一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)については、平成27年度の博物館整備基本計画策定以降、令和元年度から建築工事に着手しておりましたが、1月に竣工・完成し、10月の開館に向け今議会において設置管理条例の改正を上程いたしました。  開館時には、国の重要文化財など貴重な資料等をお借りして遺跡の魅力を紹介する開館記念特別展を開催するほか、遺跡内に建物や町並が出現するAR案内コンテンツの提供、遺跡を周遊するバスの運行などにより、遺跡全体を日本最大戦国城下町「一乗谷ミュージアム」として発信いたします。その他、JR越美北線の車両と一乗谷駅に戦国時代をイメージしたラッピングを施すなど、全国からの誘客を図ってまいります。  本県の宿泊施設の約8割を占める民宿については、北陸新幹線利用者外国人旅行者に選ばれる宿泊施設となるため、特別感のある上質な民宿への改修のほか、地域一体となって観光地再生に取り組む民宿の大規模改修を支援してまいります。  なお、来年度は、小浜市阿納地区における民宿の地域経営に向けた改修等を支援する予定であり、具体的には、共同浴場セントラルキッチンなどを整備してまいります。県としましては、これをモデルケースとして他の地域にも同様の取組みを拡げていきたいと考えております。また、県内の周遊観光を促進するため、県・JR西日本・大手旅行会社の連携による「福井県観光開発プロジェクト」において、旅行会社の助言を得ながら地元が行う体験メニューの開発や観光施設磨き上げ等を支援し、魅力ある旅行商品の造成を進めてまいります。  次に、移住・定住の促進について申し上げます。  移住定住の促進については、先月13日と19日に、大阪・東京で「ふくい移住・就職フェア」を開催し、若者や子育て世帯を中心に246人の方に来場いただきました。移住サポーター市町職員とともに、優れた子育て・教育環境、安定した雇用など、本県で暮らす魅力や支援施策をPRしたところです。  今後は、こうした活動や移住相談に加え、移住支援金の拡充により子育て世帯の移住を推進するほか、都市部の企業に勤務する人が「お試しテレワーク」をする際の交通費や滞在費を支援することにより、本県の生活環境などを体感いただき、将来的な移住につなげてまいります。  学生の就職活動支援については、今月から採用活動が本格化する中、来週7日、8日の2日間、県内最大規模対面式合同企業説明会である「ふるさと企業魅力発見キャリアフェア」をサンドーム福井で開催します。さらに、12日からの4日間は、県内企業130社以上の採用情報をオンデマンドで視聴できるオンライン合同企業説明会を実施するなど、コロナ禍においても対策を万全にし、学生の就職活動支援について全力で取り組んでまいります。  次に、文化・スポーツの振興について申し上げます。  スポーツイベントについては、県民応援チーム「FUKUIRAYS」による競技場や街なかにおけるスポーツイベントをはじめ、Jリーグチームとのハピネスマッチや海外チームとのフットサル国際親善試合の開催等を支援するなど、スポーツを活用した特色あるまちづくりを進めてまいります。また、eスポーツによる障がい者と健常者との交流の機会の創出など、多くの県民が気軽に様々なスポーツに触れる機会づくりを進めてまいります。  新幹線開業に合わせて開催を予定している「ふくい桜マラソン」については、大会ロゴマークを公表するとともに、大会コースを含む実施計画の案がまとまりました。  また、今月下旬に開催を予定しております2年前イベント「ふくい桜マラソン TRIAL RUN 2022(トライアルラン ニーマルニーニ)」では、東京2020(ニーゼロニーゼロ)オリンピックのマラソンに出場し6位入賞した大迫傑(おおさこ すぐる)選手をゲストに迎えるなど、大会へのワクワク感を高めてまいります。  引き続き、大会開催の機運を高めていくため、年間を通したラン&ウォークイベントや1年前プレ大会の開催、県内の市町マラソン大会との連携など、県民がフルマラソンに挑戦しやすい環境づくりを進めてまいります。  県民の文化活動の振興については、本県の芸術文化団体やアーティストの活動を広く発信し、県民主体の活動を活発にするため、文化振興事業団のホームページを改修し、多彩な芸術文化活動の情報や支援策の紹介を行います。 また、専門家による相談窓口や企業、地域団体との相互交流の場を設けるなど、地域の魅力向上社会課題の解決につながるアートプロジェクトの支援を進めてまいります。 最後に政策トライアル枠予算の成果について、ご説明いたします。  資料の1-5をご覧ください。交流文化部の令和3年度のトライアル枠予算については、7件9,226千円を執行いたしました。具体的な執行内容は別添の資料(2ページの10番から16番まで)のとおりです。令和4年度当初予算への反映状況としましては、街なかでの空きスペース等を活用した「街なかピンポン」の実施結果を基に、新たに、スポーツイベント開催支援事業を始めるなど、合計7件、28,791千円を計上しております。 報告事項は以上でございます。 よろしくご審議賜りますようお願いいたします。 2 産業常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会産業労働部長説明要旨                        令和4年3月2日  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、産業労働部および労働委員会関係予算関係議案および第33号議案「福井県工業技術センター使用料および手数料徴収条例の一部改正について」など3件であります。  第34号議案でございますが、これは、臨海下水道事業につきまして、立地企業排水処理需要量の増加に対応した処理施設増設工事に伴い、一日の最大処理量が増加するため、所要の改正を行うものでございます。  第35号議案でございますが、これは、福井臨海工業用水道事業につきまして、工業用水の安定供給を目的とする老朽化対策および耐震化に必要となる財源確保のため、受水企業の合意を得て、今年4月より、給水料金を1m3あたり33円から36円に改定するものでございます。  その他の内容につきましては、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくお願いいたします。  それでは、産業労働部関係報告事項について申し上げます。  まず、本県の景況について申し上げます。詳細はお手元の資料1「福井県内経済雇用情勢」をご覧ください。  先月17日に発表された内閣府の「月例経済報告」においては、「景気は、持ち直しの動きが続いているものの、新型コロナウイルス感染症による厳しい状況が残る中で、一部に弱さがみられる」としております。  本県独自調査による「ふくい街角景気速報」においても、1月の現状判断DIは急速に悪化し、35.3ポイント(前月比-23.3)という状況にあります。  本県の生産の状況につきましては、12月の県全体の鉱工業生産指数前月比プラスとなっております。  県内の消費動向につきましては、大型小売店販売額の昨年の累計販売額は、前年比プラスとなっております。  雇用情勢につきましては、令和3年12月の有効求人倍率は、1.82倍で前月に比べて0.05ポイント低下したものの、令和3年の年平均は、1.84倍で前年比0.13ポイントの上昇となっています。  本県では、オミクロン株感染拡大に加え、原油・原材料価格の高騰、円安の影響も懸念されることから、経済団体や事業者の声をしっかりと聞きながら、引き続き適切に対応してまいります。  「福井県内経済雇用情勢」についての説明は以上であります。  次に、感染症対策に関する事業者支援について申し上げます。  先般、議決を賜りました中小企業者等事業継続支援金につきましては、第6波の影響により売上げが大きく減少した事業者をいち早く支援するため、先月28日より受付を開始いたしました。初回の支払いは今月11日を予定しており、申請から概ね2週間以内に給付できるよう、審査の迅速化に努めてまいります。新型コロナ関連制度融資につきましては、これまでに合計約1万件、約1,700億円を実行しております。先月14日からは、伴走支援資金の限度額を4,000万円から6,000万円に増額しており、引き続き、県内中小企業者資金繰りを支援してまいります。  次に、消費喚起策について申し上げます。  デジタルバウチャー「ふく割」につきましては、現在までに約148万枚のクーポンが利用され、約66億円を超える消費喚起効果をあげております。「ふく割」の発行は2月末をもって終了する予定でしたが、オミクロン株感染拡大により経済活動を停滞させないため、先般の先行議決をいただき、今月以降も「マスク会食割」等を発行することとし、継続的な消費喚起に努めてまいります。  次に、原油価格高騰に係る事業者支援について申し上げます。  原油価格高騰や資材高等による影響を受けた事業者からの資金繰りや経営に関する相談に対応するため、商工会や商工会議所特別相談窓口を設置しております。事業者がコスト上昇分を適切に転嫁できるよう、下請取引に関する国のガイドラインの周知やセミナーの開催など、事業者の取引環境の改善を支援してまいります。  次に、ニューノーマルへの対応について申し上げます。  昨年6月に開設したDXオープンラボでは、専門家派遣投資補助など、DXに具体的に取組む企業200社以上を支援しております。また、ITエンジニア養成スクールでは、修了生5名の県内就職がすでに実現するなど、新たなDX人材の育成に努めております。今後さらに、商工団体金融機関等と連携した相談体制や、即戦力人材の確保に対する支援を拡充し、県内企業のDXを推進してまいります。  次に、雇用の維持・確保対策について申し上げます。  ふくい雇用創出定着支援事業につきましては、慢性的な人手不足が続く本県において、国内外から人材を採用するための経費補助や、メンター派遣など定着のためのサポートを集中的に実施することにより、新分野や海外への進出、生産性向上を担う人材の確保・定着を支援してまいります。
     雇用シェアにつきましては、雇用シェア促進協議会によるマッチングや面談会の開催等により、旅客運送業から製造業への出向など、これまでに15件40名のマッチングが成立しております。今後、雇用調整助成金の縮小に伴い、従業員の雇用維持に苦慮する企業がでることも懸念されるため、県独自の助成金を創設し、雇用シェアの促進に努めてまいります。  外国人労働者につきましては、技能実習生等入国制限により、県内企業人手不足が深刻化しているとの声を聞いているところです。県では国に対し、十分な入国枠の確保や手続き緩和を行うよう求めるとともに、「FUKUI外国人材雇用サポートデスク」において、外国人材の受入れのための環境整備や手続きをワンストップで支援するなど、引き続き、きめ細やかな支援を行ってまいります。  働き方改革につきましては、「社員ファースト企業」に新たに73社が宣言を行い、累計で156社となりました。来年度は、「社員ファースト企業」の優れた取り組みを表彰する制度を創設し、好事例を広く発信することにより、県内企業への普及を図ってまいります。  小林化工株式会社の状況につきましては、先月14日にすべての社員との面談が終了し、約190名の離職者が生じると聞いております。県としても引き続き関係市や経済団体等と連携し、県内企業の求人情報を提供するとともに、県産業技術専門学院での職業訓練や、求人企業との面接会などを開催し、離職者ができる限り早い時期に再就職できるよう支援してまいります。  次に、県都のまちづくりについて申し上げます。  先月10日に開催された県都にぎわい創生協議会におきまして、福井駅周辺の賑わい再構築に向け、県・福井市・経済界が連携し、老朽化した店舗等のリノベーションや共同建替え、景観整備を支援していく方針を合意いたしました。新幹線開業の効果を県都の活性化につなげていけるよう、県としても、新たに設ける「県都まちなか再生ファンド」を活用し、福井市とともに、今後5年間で集中的なまちづくり投資を応援してまいります。  次に、アンテナショップについて申し上げます。  現在、リニューアルに向けた設計を行っており、来年度は南青山での営業を当面継続しながら、銀座店舗から順に工事を進めてまいります。  移転後の銀座店舗の名称を「ふくい食の國291」に変更し、本県の魅力的な商品や観光資源のPRにより、首都圏における「ふくいファン」拡大の拠点としてまいります。南青山拠点の名称は、これまでどおり「ふくい南青山291」とし、コワーキングスペースやカフェ等を設け、県内企業の新たなビジネス展開の支援と食によるブランド発信を強化してまいります。  次に、創業・事業承継支援について申し上げます。  先月3日、県内6金融機関とともに、総額100億円の「ふくい地域経済循環ファンド」を設置しており、今後、有望ベンチャー等の成長を支援してまいります。さらに新年度からは、独創的なアイデアを持つ学生・若者起業家の発掘・育成にも力を入れ、県内産業のレベルアップに資するスタートアップの育成支援を行い、福井型エコシステムのさらなる推進を図ります。  県内企業M&A・UIJターン事業承継奨励金につきましては、3月末までに15件を実行する予定です。来年度は、M&A奨励金に加え、事業承継を希望する人材に出資するサーチファンドを活用し、福井で社長を目指す人材を県外から呼び込むことにより、県内企業の維持・発展を図ってまいります。  次に、企業誘致について申し上げます。  先月12日、アウトドアブランドのモンベル株式会社が、大野市の富田産業団地に物流施設の建設を発表しました。  また、株式会社鯖江村田製作所が研究開発棟の建設を、東京本社の株式会社オレンジブルーが、福井市に商品企画部門のオフィス建設を発表しました。この2社は、いずれも本社機能の立地であり、若者や女性、UIターン雇用の受け皿になることが期待されます。  来年度からは、付加価値の高い魅力ある企業の立地をさらに進めていくため、県の施策やプロジェクトと連携する投資への支援を県内企業に拡げるなど、企業誘致補助制度の改正を当初予算案に提案しております。  制度改正の内容につきましては、後ほど担当課長からご説明申し上げます。  次に、宇宙産業の振興について申し上げます。  県民衛星「すいせん」は順調に稼働しており、約2週間毎に県内の画像が届いています。現在、河川や森林の管理、湖の環境保全業務等で活用しております。来年度からは、県内企業の衛星運用技術習得を支援し、製造から運用まで一気通貫の生産体制を構築することにより、安定した受注獲得を目指してまいります。次に、ものづくり企業の振興について申し上げます。  トライアル枠予算で実施した繊維分野でのオープンファクトリーにおいて、県外の参加企業と商談が成立するなど高い成果を得たことから、来年度は、対象分野を眼鏡や伝統工芸分野にも広げた支援制度を創設し、産地の活性化を図ってまいります。  また、ふくい桜マラソンや大阪・関西万博といった大規模イベントを商機として、県内企業が行う商品開発を支援することにより、新分野展開や事業拡大を促進してまいります。  伝統工芸の振興につきましては、産地と人気クリエーター集団「ペリメトロン」とのコラボにより、現代のライフスタイルに合わせた皿や酒器など14商品を開発し販売を開始しました。来年度は、県内外のデザイナー等と連携した手頃な価格帯の商品開発やECサイトの活用を進めるなど、さらなる販売拡大に努めてまいります。  外国人との共生につきましては、外国人コミュニティリーダーの養成や団体等の活動に対する支援に加え、外国人の視点を踏まえた地域振興や多文化共生を推進するため、外国人青年と地域住民が交流する「JET地域国際化塾」を開催し、外国人が安心して生活ができる環境づくりを進めてまいります。  最後に、政策トライアル予算について申し上げます。  産業労働部では今年度、6件、13,741千円を執行いたしました。具体的な執行内容は別添の資料(6ページ26番から31番まで)のとおりです。令和4年度当初予算への反映状況としては、アフターコロナに対応した店舗改装やサービスの導入、副業人材等の活用に対する支援事業を始めるなど、4件、33,598千円を計上しております。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 3 産業常任委員会予算決算特別委員会産業分科会農林水産部長報告 説明要旨                        令和4年3月2日  本常任委員会および予算決算特別委員会に付託されておりますのは、農林水産部関係の予算議案であり、その内容につきましてはさきの全員協議会でご説明申し上げたとおりですので、よろしくお願いいたします。  それでは、報告事項について申し上げます。  「いちほまれ」については、コロナ禍により全国的に米の販売が厳しい状況の中でも、県とJAが一体となって開拓した新たな量販店系列での販売開始などにより、令和3年産の1月末時点の販売量は昨年同時期に比べて県内外ともに約2倍と大幅に増加しています。  新年度は、テレビCM放映のエリア拡大や首都圏でのラッピング電車の走行のほか、「いちほまれの日」にあわせた全国量販店での販売促進キャンペーンなどを行い、関係者が一丸となって全国ブランドとしての認知度向上や販路拡大を強力に推進し、令和5年産の1万トン生産達成ににつなげてまいります。  なお、いちほまれを含めた令和3年度産米の食味ランキングについては、本日17時に日本穀物検定協会より公表されると聞いております。  そばについては、北陸新幹線福井敦賀開業に向け、「そば」目当ての観光客の増加を図るため、そばがおいしい福井県のイメージ定着が必要と考えています。  このため、新幹線開業に向けたそばをメインとする全国規模のイベントの開催準備や「ふくいそば」のブランディングとともに、首都圏でそば打ち体験講座などのイベントを行うことで、本県のそばの魅力を強力にPRしてまいります。スマート農業については、昨年から運用を始めている全県域をカバーするGPS基地局の利用登録が50件を上回り、直進アシスト田植機やドローンなどスマート農機の導入面積が4,000haを超えるなど、普及が着実に進んでおります。  今月9日には、ふくいスマート農業推進大会を開催し、自動走行するロボット農機の実演やスマート農業の最新動向に関する講演会等により農業者の理解を深め、より一層のスマート農業の拡大と、経営規模の大規模化を進め、コロナ禍の影響による米価下落等、農業を取り巻く厳しい環境にも負けない、強い経営体の育成に努めてまいります。  園芸については、昨年12月にJA福井県と共催により、県内の園芸生産者が最新の知識を学び生産振興に生かす「園芸大会」を開催するなど、生産の拡大に取り組んでおります。この結果、水田園芸面積は480ヘクタールに拡大したほか、1億円規模の産地づくりを目指す園芸タウンは、坂井地区のニンジンタウン、美浜町のキュウリタウンで、収穫機やリースハウス、選果場の整備を進めております。なお、園芸カレッジからニンジンタウンに5名、キュウリタウンに2名が就農予定です。  植物工場については、気象に左右されず周年生産が可能であり、特に電気料金が安価で、関西・中京圏まで近距離である嶺南地域にとっては、雇用の拡大、地域の活性化につながる成長産業と考えており、積極的な誘致を図っております。  今年1月には、山村JR貨物きらベジステーション株式会社がケールを始めとした機能性・高栄養野菜を生産する工場を、2月にも、株式会社タガヤスがレタスなどを生産する工場を、おおい町内へ新設することを相次いで発表しました。いずれも、令和5年度から本格操業の見込みです。  中山間地域については、来年度、急傾斜地など特に営農条件の悪い地域の担い手に対して、営農継続や作業受託に必要な機械や施設の整備の補助率を引き上げるなど、引き続き多様な担い手の育成や営農を継続させる体制づくりを推進してまいります。  ふくいワインについては、ワインの商品化やワイナリーの開業を目指すワインカレッジ受講生に対し、園地やワイナリー整備の支援とあわせて、来年度からは委託醸造にかかる費用を支援し、本格収穫までの収益と販売先の確保を図り、ふくいワインの生産を促してまいります。  畜産振興については、来年度から、県産ブランドである若狭牛の増頭に取り組む農家の子牛導入経費の支援を行います。従来から実施している畜舎の改修や機械の整備と合わせ、新幹線開業に向けて若狭牛の出荷頭数の拡大を図ってまいります。  鳥獣害対策については、今年度終期を迎える「福井県第二種特定鳥獣管理計画(二ホンジカ、イノシシ、ニホンザル)」の新たな計画の策定を現在進めております。今後、議会、市町などのご意見を反映しながら、パブリックコメント等により広く意見を求め、年度内に決定いたします。  計画の詳細については、後ほど担当課長からご説明申し上げます。  農業人材の確保・育成については、ふくい園芸カレッジにおいて、現在、令和2年度入校生28人が就農に向けた準備を進めております。また、新たにナシや柑橘類などの研修用の果樹園を整備し、果樹就農者の育成を図ってまいります。さらに、水稲については、新たに県内外から米作りの就農希望者を誘致し農業法人等でのインターンシップ型研修を通じてマッチングすることにより、農業人材の確保を図り、経営力のある担い手づくりに取り組んでまいります。  「全国農業担い手サミットinふくい」については、本年秋の開催に向け、実行委員会を中心に市町やJAと連携して準備を進めております。  この開催を通して、本県の農業の魅力や優れた農畜産物の情報を発信するとともに、次世代の農業を担う高校生や大学生、県内外の就農希望者等の幅広い参加を呼びかけることにより、就農意欲の誘発や担い手団体の連携を深め、就農・就業を支援する体制を強化し、本県農業のさらなる発展につなげてまいります。  坂井北部地区の水利施設調査については、国営事業で造成された基幹的な水利施設が、造成後約40年経過し、施設の老朽化が進行しており、国から施設の状況や課題などを調査する必要があると聞いております。  県としても、調査の必要性について認識しており、関係する土地改良区、あわら市、坂井市と十分に調整し、地元の意向をしっかりと反映できるよう協力してまいります。  次に、林業について申し上げます。  県産材の生産拡大については、主伐を積極的に進めるため、現場におけるボトルネックの把握と改善策の検討などを行い、作業の効率化を図ってまいります。また、主伐後の再造林や保育に伴う森林所有者の管理負担の軽減と、林業事業体における持続的な林業経営を進めるため、森林の所有と経営を分離する新たな林業経営モデルの構築を目指します。  県産材の利用拡大については、昨年10月に福井県経済団体連合会と「ふくい県産材利用推進に関する協定」を締結し、相互連携のもと企業における県産材利用を推進しております。協定の締結を契機に開始した「ふくいの木づかい企業」の登録制度においては、これまでに51の企業(2月末現在)の賛同をいただいております。  引き続き、企業を対象とした木づかいセミナーや、県産材製品を活用する施設などを巡る見学会の開催等を通じ、企業の県産材利用に対する理解を深め、社屋や店舗等の木造・木質化など民間施設での利用を進めてまいります。  林業の人材育成・確保については、ふくい林業カレッジにおいて、伐倒の反復練習が可能となる伐倒練習機を用いた実技研修を取り入れ、安全に伐倒する技術や姿勢の習得につなげ、就業後に活躍できる人材を育成してまいります。自伐林家の育成については、これまでのチェーンソーなどの資機材購入や技術研修会開催などへの支援に加え、今後は移住者が県内で新たに林業に取組みやすい環境づくりを進めるため、移住に対する支援金の給付や半林半Xによる自立に向けた副業への取組みを支援し、山の担い手の拡大と山村地域の活性化を図ります。  次に、水産業について申し上げます。  養殖業の生産拡大の実現に向けて、4月からは企業等と共同研究協定を締結し、整備した水産学術産業拠点の施設において、産学官が連携してトラウトサーモンやマサバの養殖に関する共同研究を開始します。  また、県立大学や水産学術産業拠点で学んだ人材の地元定着のため、新たに養殖業を営もうとする新規就業者の設備投資費用等や民間企業の県内養殖業への参入、生産規模の拡大を支援し、養殖業生産量と就業人口の拡大を図ります。  水産物のブランド化について、今期の「越前がに」漁は概ね好調であり、1月末までの漁獲量は243トンと昨年より16%上回り、漁獲金額も17.9億円と昨年より10%上回っております。この1月までの平均単価は、コロナ禍にもかかわらず平年と比べると高くブランド化を着実に進めてきた成果であると評価しております。  「越前がれい」や「若狭ぐじ」、「ふくい甘えび」、「若狭まはた」などについては、新年度から北陸新幹線で「ふくい甘えび」を東京へ送る業者への支援や中京圏スーパーへの販路開拓、「若狭まはた」の情報サイトでのプロモーション活動など、さらなる認知度向上を図り、県外に向けた販路の確保や県内への誘客に向けた取組みを行ってまいります。  さらに、「三方五湖の天然ウナギ」については、若狭地域への誘客の目玉となるよう、漁獲量の回復を図ることが重要と考えられます。まずは三方湖にウナギ稚魚を300kg放流し、漁業者と協力して追跡調査を行い、放流効果や移動状況を検証してまいります。次に、農林水産物の販路拡大について申し上げます。  海外への販路拡大については、本県の主力農産品である米について、JA福井県と連携しながら輸出向けの新品種(越南305号)の実証栽培を県内各地に拡大して行うとともに、海外での新たな需要開拓を進め、輸出を拡大してまいります。  国内への販路拡大については、北陸新幹線延伸を見据え、「そば」、「越前がれい」、「若狭ぐじ」、「甘えび」、「さかほまれ地酒」の新たな代表食材5品目のプロモーション動画について、先月25日にハピリンにおいて完成披露イベントを開催したところです。来年度は動画を活用して首都圏等でPRイベントを開催するほか、飲食店やスーパーにおいて福井フェアを開催し、県産食材の認知度向上を図ってまいります。  また、県内各地域の特産品を他地域の農産物直売所に輸送するネットワークの構築や直売所の施設整備を支援することにより、県内における直売所の販売拡大を図ってまいります。  最後に、農林水産部の令和3年度の政策トライアル予算については、6件、943万6千円を執行いたしました。具体的な執行内容は別添の資料No.1-5の7ページの32番から8ページの37番のとおりです。令和4年度当初予算への反映状況としては、直売所間の効果的な輸送方法についての検証などの結果を基に新たに各地域の特産物直売所間の流通ネットワーク構築にかかる初期費用を支援する「直売所流通ネットワーク強化事業」、また、若狭まはたのプロモーション活動等を実施する「新大交流化時代につなげるブランド魚販路拡大事業」を始めるなど、6件、3千787万8千円を計上しております。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。
     〔課長説明事項〕   福井県第二種特定鳥獣管理計画(ニホンジカ、イノシシ、二ホンザル)案        (中山間農業・畜産課) 発言が指定されていません。 Copyright © Fukui Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...